ご挨拶

「合唱とオペラの丘、居留地へようこそ!」


 私たちが音楽活動の拠点としている長崎外国人居留地は、二つの世界遺産、旧グラバー住宅と国宝・大浦天主堂を有する長崎を代表する観光地です。

ここは、幕末から明治にかけて、夢を持った多くの外国人が訪れた場所です。やがて彼らは、居留地と言う限られたエリアの中に、自分たちの暮らしに合うまちをつくりました。そしてこのまちに、たくさんの文化をもたらしました。

東山手の丘には、宣教師達が暮らし、やがてここにはミッション系の学校が次々と建てられ、「学園の丘」と呼ばれました。きっと150年前から、この丘には、若者達の歌声が響き渡っていた事でしょう。

東山手十二番館で暮らした宣教師が、家族に宛てた手紙がきっかけとなって、オペラ『蝶々夫人』の物語が生まれたといわれています。まさにここは、合唱とオペラの丘なのです。

長崎居留地男声合唱団、長崎居留地女声合唱団オルテンシアは、この秋開催される「ながさきピース文化祭2025」で、全幕イタリア語でオペラに挑戦します!

演目は合唱オペラとして有名な『愛の妙薬』です。このホームページをご覧になった皆さん、是非、私たちと一緒に、歌いましょう!合唱とオペラの丘でお待ちしています。

長崎居留地男声合唱団 団長 桐野 耕一

 長崎外国人居留地は、かつて西洋文化が花開き、異国の音と人々の夢が交差した場所です。オペラ『蝶々夫人』が誕生したこの地には、今も静かに文化の記憶が息づいています。私たち長崎居留地合唱団(長崎居留地男声合唱団&長崎居留地女声合唱団オルテンシア)は、その豊かな土壌の上に、音楽の花をもう一度咲かせたいと願い、日々の活動を続けています。

 一人一人の声が重なり合い、心が通い合うその瞬間、言葉を超えた感動が生まれます。そして音楽は、人とまち、過去と未来を結び、そこに生きる私たちを優しく包んでくれる力をもっています。

 このプロジェクトでは、合唱の楽しさやオペラの魅力を分かち合いながら、誰もが主役となれる舞台をみんなで創り上げていきます。音楽が育む笑顔と、つながりの輪が、このまちに新たな物語を描いてくれると信じています。

 平和の願いが響き合う、今秋のながさきピース文化祭2025では、10月26日(日)、べネックス長崎ブリックホール大ホールで、ガエターノ・ドニゼッティ作曲、 オペラ『愛の妙薬』(歌詞イタリア語)を上演いたします。本作品は、田舎の青年ネモリーノと娘アディーナの恋を描くロマンチックコメディです。村人たちの合唱はストーリーの展開や心情を映し出し、舞台全体に躍動感と彩りを与える重要な存在として物語を支えます。愛とユーモア、そして希望が響き渡る空間を創ってくれることでしょう。                           

 歌うことが好きな方、オペラに触れてみたい方、まちを音楽で彩りたい方…皆様のご参加、ご出演を心よりお待ち申し上げております。 

ともに紡ぐ声が、未来へと続く美しい調べとなりますように…。

長崎居留地合唱団 指揮者 原 さとみ

 もう50年以上前になります。福岡県出身の私は修学旅行で初めて長崎を訪れました。南山手の石畳を登った広場の行列の中に、大浦天主堂のマリア像を見上げている私の写真が残っています。

 それから30年ほどの月日が流れ、縁あって長崎居留地まつりで「アリアの夕べ」にかかわる機会がありました。急遽、電子ピアノとマイクのセッティングをしてほしいと呼ばれ、石畳を駆け上がり、広場から大浦天主堂を見上げると、マリア像ではなく、原さとみ先生が立っていらっしゃいました。

 無事素晴らしいコンサートを終え数年がたったころ、長崎さるく博以来のお付き合いの桐野耕一さんから「最近、さるくガイドもよかばってん、合唱ばしよっとさ。こんね」とのお誘い。そこで再び指揮者の原先生にお会いし、桐野団長の思い「音楽を通してのまちづくり」をお手伝いするようになりました。

 長崎外国人居留地には、いろんな人々を結びつける不思議な力があります。居留地の歴史的な背景は言うまでもなく、合唱もオペラも、この不思議な力の賜物です。

 ながさきピース文化祭2025で上演する合唱オペラ『愛の妙薬』は、演出の馬場先生が「広場のオペラ」だとおっしゃっていました。南山手の石畳を登った広場、そして居留地は、合唱とオペラの丘そのものです。

長崎居留地男声合唱団 事務局長 馬見塚 純治

ながさきピース文化祭・オペラ『愛の妙薬』はいつ?

 「長崎居留地合唱団とオペラの丘プロジェクト実行委員会」は、ながさきピース文化祭2025の一環で、10月26日( 日)に、長崎市のベネックス長崎ブリックホール 大ホールにて、オペラ『愛の妙薬』を催します。

オペラ『愛の妙薬』とは?

オペラ『愛の妙薬』は、ガエターノ・ドニゼッティによって作曲されたオペラで、原題は『L'elisir d'amore』です。このオペラは、1832年に初演され、イタリアのロマンティックなオペラとして非常に人気があります。

<あらすじ>
物語は、若い農民ネモリーノが美しい貴族の娘アディーナに恋をするところから始まります。彼女は彼の気持ちに気づいていません。ネモリーノは、「愛の妙薬(実際にはただの赤ワイン)」を手に入れるために、旅の医者ドゥルカマーラに頼ります。薬を使った結果、彼の恋がどうなるのか、さまざまな騒動が展開されます。

<主なキャラクター>
ネモリーノ: 若い農民、アディーナに恋をしている。
アディーナ:美しい貴族の娘、ネモリーノの想いに気づいていない。
ドゥルカマーラ:旅の医者、「愛の妙薬」を販売する。
ベルコーレ: 軍曹。アディーナに求婚し、彼女を手に入れようとする。

<音楽>
このオペラには、多くの美しいアリアや重唱が含まれており、特にネモリーノのアリア『Una furtiva lagrima』が有名です。この曲は、彼の愛の切なさを表現しています。オペラ『愛の妙薬』は、愛、誤解、そして最終的には幸福をテーマにした、軽快でとても楽しい作品です。

ご一緒に『愛の妙薬』を歌いませんか?

オペラ『愛の妙薬』は、ガエターノ・ドニゼッティによって作曲されたオペラで、原題は『L'elisir d'amore』です。このオペラは、1832年に初演され、イタリアのロマンティックなオペラの中でも非常に人気があります。

本作品ははまさに合唱団のために作られたオペラです。合唱団がないと成り立たないほど、オペラの中で合唱がとても重要な役を果たしています。「長崎居留地合唱団とオペラの丘プロジェクト実行委員会」は団員・役者を広く募集いたしております。

みなさんも、私どもと一緒に生のオーケストラと繰り広げるステージに立ってみませんか?音楽で一番大切なことは「SOMETHING(何か)」と言われておりますが、必ず素敵なSOMETHINGを得ることができると思います。